|
重いページ(0151〜0200) |
新横浜で昼飯を食おうとして見つけたんですけど・・・(下に続く) |
 |
こんなんで1000円も取るの?
どっちがビーフストロガノフで、どっちがヌイユ? |
 |
レモンライムソーダって大々的に名づけといて無果汁と言う大胆さにはビックリです。
まあ、キリンレモンにもキリンもレモンも入ってませんけどね。 |
 |
連打はダメかぁ。 |
 |
駄洒落好きな学校って駄目そうな感じがするのは俺だけでしょうか。 |
 |
マジで?
ルパンが? |
 |
何度も支えられてんじゃねぇよ!
オマエみたいなのがいるから保険料上がるんじゃねぇか!(いや、ホントはファンですけどね、桜庭選手) |
 |
いや、猿山は返事しない。
たぶん返事をするのは猿だ。 |
 |
白バラ教養セミナー、凄いことを勉強するな。
|
 |
和風なのかドイツ風なのか。 |
 |
説明がざっくり過ぎる気がします。 |
 |
「トマト・妻せつ子」なのか、「トマト妻・せつ子」なのか。
ちょっと団地妻っぽい感じもしますね、トマト妻。 |
 |
顧問をつけるほどなんだろうか、ヘボ将棋。
外野にクチを挟む余裕を与えつつも、「次、俺とやろうぜ」と言わせるような将棋を追及する場。
それがヘボ将棋センター。(いや、実際どうだか知りませんけどね) |
 |
そんなもん祭るな! |
 |
スナックにスナック風味ってわざわざ書く必要あるのか?
って言うか、えび風味じゃないのか、それ。 |
 |
表情が切なすぎる。 |
 |
食べ放題を頼んだら「御飯か、お食事どちらにしますか?」って聞かれまして・・・
詳細を聞いたら「御飯は白い御飯がつきまして、お食事は普通のお食事が・・・」との事。
怖くなって御飯をお願いしました。御飯もお替り自由でした。 |
 |
凄く凄そうな感じの招待会。 |
 |
リアル竹薮焼けた。 |
 |
玉子100%はプリンって言うんだろうか?それは玉子じゃないんだろうか? |
 |
「殻をむくな」といった直後に、「殻がむけません」との話。
じゃあ、剥くなって注意は要らないんじゃないだろうか。 |
 |
2001年撮影。
卵かけ御飯やさん。
いまは何件かあるみたいなんですけど、俺が最初に見たのはこの店です。
1杯幾らだったんだろう。
商売成り立ってたんだろうか。 |
 |
ネット上でたまに見かける画像ですが、ウチがオリジナルです。
なんで勝手に転載するんだろうなぁ・・・ |
 |
小室哲哉、こんなものまでプロデュースしてたのか?(笑) |
 |
「セイロン紅茶をミルクティーで、時にはレモンティーで」って言い回しが好きです。 |
 |
たぶんパンダ肉のやわらか煮。 |
 |
アタマの「鶏」は要るんだろうか? |
 |
トリノオリンピック開催当時のダイエーにて。店内でウッカリ笑ってしまって恥ずかしかったです。 |
 |
カスタードクリームを生地で包んで、さらにカスタードを加えたらしい。最初からそのカスタードも包んどくわけには行かなかったんだろうか。 |
 |
他のメニューの書き方を見ると、たぶんそれが料理名なんでしょうね。
「ラーメンがうまい」 |
 |
振り替え納税推進の街?
食堂街が? |
 |
なんか、客が喜びながら行かなくちゃいけないような気がしません? |
 |
ワインの種類って「赤・白・大」でしたっけ? |
 |
杏仁豆腐か、お替り自由。
どちらか選べってなんか変じゃないですか? |
 |
そんな堂々と言われても・・・ |
 |
2010円3月(笑) |
 |
やっとか・・・
しかも究極じゃなくて極究 |
 |
マジで? |
 |
「こんな召し上がり方もどうぞ」
「●ピザに」
って分ける必要あったか? |
 |
後ろの方に何かあるなぁと思って覗きこんでみたら・・・ |
 |
「おすすめ!!」
もっと堂々と勧めろよ! |
 |
このガードレールの存在意義が分かりません |
 |
カルシュームって何が出てくるんだろう・・・ |
 |
今までこの店にメニュー無かったんだろうか? |
 |
ペットボトルは故障してないと思います。
そして故章もしてないと思います。 |
 |
韻を踏みやがったな。 |
 |
なんか、怖い響きの「冷たい肉」。
完全に死肉をイメージします。
まあ、死んでるんですけどね。 |
 |
て? |
 |
巣鴨で発見した「おばさまランチ」。
人気っぽいです。 |
 |
千手観音的な何か |
 |
|
|
|