004131

中くらいのページ

ニュースやネタや色んな感想などを
たまに画像と共に紹介する「中くらいのページ」
ニュースサイトや日記のような物です

設置日(07/20/2003)


ホリデイ  2007/04/21
ケータイ刑事 THE MOVIE2 石川五右衛門一族の陰謀〜決闘!ゴルゴダの森  2007/04/18
ナイトミュージアム  2007/04/18
思い違いをしてる人が多いんですが  2007/04/05
ひたすら悲しいんですが  2007/03/27
バブルへGO!!〜タイムマシンはドラム式〜  2007/03/24
訳が分らなくなってるのか?  2007/03/24
具体的には何を?  2007/03/11
龍が如く  2007/03/09
ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド  2007/03/03


ホリデイ
今年13本目「ホリデイ」。

恋に仕事に大忙しのキャリアウーマンの二人は、恋に敗れたことをきっかけに顔も知らないお互いの家を1週間だけ交換する「ハウス・エクスチェンジ」を行う。
ハテサテ、どうなることやら・・・
みたいな内容。

ハウス・エクスチェンジってなんだよ!
適当な設定作りやがって。
色々と問題出るにきまってんじゃねぇか!
と思ったんですが、どうやら実際にあるらしいです。
パンフにそう書いてありました(笑)

で、CM見てもベタベタな恋愛映画なんですよ。
なんでヒュー・グラントが出ないんだろう?ってぐらいの恋愛映画。
あと、なんで俺はたまにベタな恋愛映画をみようとするんだろう?って疑問も残ります。

そんなこんなで見に行ったんですが、これが意外に面白かったです。
ただの恋愛映画だと思ってたんですが、片方のヒロインは映画のCMを作る人、もう片方のヒロインは映画の脚本家と仲良くなる人って設定があって、全編に「映画万歳!」感があふれてました。
これ作った人、映画好きなんだろうなぁとしみじみ思えてきます。
特にジャク・ブラックのオススメ映画解説シーン。
映画音楽家って見地から1本、1本の映画の名曲をキレイに切り取って見せてくれます。

ケイト・ウィンスレットが随分と良い芝居を出来るようになっててビックリしたり、わかりやすいカメオ出演にビックリしたりもしましたし。
恋愛映画としても十分に楽しめます。

最近、俺の映画の嗜好が「期待してない映画」になってるような気がしてしょうがないんですが、それを外しても十分に1800円の価値はあるんじゃないかと思います。

03/27 池袋シネマサンシャイン4番館 13:45〜
Date: 2007/04/21


ケータイ刑事 THE MOVIE2 石川五右衛門一族の陰謀〜決闘!ゴルゴダの森
今年12本目。
今年は結構なペースでみてます。

BSでドラマをやってたらしく、それの映画化第2弾。
ドラマのほうは未見です。

ドラマも見てないし、特に興味も無かったアイドル映画を見に行った理由は「噂の刑事トミーとマツ復活」が見たかったから。
しかもトミーとマツの舞台挨拶が!

そんな訳で喜び勇んで見に行ったんですが、松崎しげるが無免許がらみの活動自粛中で舞台挨拶は国広富之のみでした。
おれよりも20歳ぐらい上のはずなのに、国広富之はカッコよかったです。

さて、映画本編。
面白かったです。
ゴルゴダの森って場所が赤坂にあることになってたり、「エントラップメント」や「ルパン三世念力大作戦」のパロディシーンが入ってたり、ケータイほとんど使って無かったりと笑いどころもたくさん。
アイドル映画として主役の可愛らしさを押し出して入るんですが、トミーとマツ(特にマツ)も十分に登場しますし、なんだそりゃ?って感じの不思議な笑いも随所に見られます。
正統派って訳ではこれっぽっちも無いんですが、気軽に見る分には随分と面白い、1800円の価値はある映画でした。

こんな事ならBSのほうのもみたかったぜ!(BSも映らないし、DVDをボックスで買おうとも思ってないですが)

03/24 新宿トーア 10:40〜
Date: 2007/04/18


ナイトミュージアム
今年11本目。
感想は「まあまあ?」って感じでした。

辻褄が合わないところとかは目をつぶるとしても、あれじゃあ主人公がダメな状態から成長したとは思えないんですよね。
特に何かをやった訳でも無いですし、何かをやらなかった訳でもない。
一番の不思議は「なんで館長や職員はそのことを知らないの?」って部分。
別に秘密にしておく理由なんかどこにも無いんですよね。

「夜中に博物館の人形達が動いたら?」って設定は、みんなのうたの「メトロポリタンミュージアム」っぽくて良いんですけど、それに何を絡めるかで失敗してるような気がします。
もっと子供目線でも良かったんじゃないかと思うんですよね。
お父さんが成長するんじゃなくて、お父さんと子供が一緒に成長するみたいな作り方は出来なかったのか?と。
子供のほうを知識はあるけど勇気が無いみたいな設定にしていじったら、春休み映画として良い感じだったんじゃないかとも思います。

それにしても、モアイ像は実物のように動いても、時間をさかのぼっても喋らないと思うんですが・・・

03/20 池袋シネマサンシャイン4番館 12:10〜
Date: 2007/04/18


思い違いをしてる人が多いんですが
<女性専用車両>利用できるのに…視覚障害の男性、困惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000067-mai-soci

視覚障害者の方が、女性専用車両に乗った際に「ここは女性しか乗れませんよ」と言われてこっぱずかしかったと言うニュース。
障害者や小学生以下の子供なんかは乗れるって規定されているんですが、それ以前に法律的には男が乗っても良いんですよ、あれ。

あれってあくまでも鉄道会社の「お願い」なんですよね。
それを勘違いしてるから痴漢の恐れのない視覚障害者まで他の車両に移らせようとするんでしょうね。(もしかしたら視覚障害者だって分らない状況だった可能性はありますが、それだって女性しか乗れないなんて事は無いわけです)

例えば「道路運送法第30条(公衆の利便を阻害する行為の禁止等)の3」では「一般旅客自動車運送事業者は、特定の旅客に対し、不当な差別的取扱いをしてはならない」なんて話があります。
あと当然ながら「男女平等」でも無いですよね。
(いつも思うんですが、男女平等を唱える人たちが女性が有利なことについてはまるっきり文句を言わない(言ってるかもしれないけど聞こえてこない)のはナゼなんでしょうか?)

これが市民運動だったら文句は無いんですよね。
「女性は最後尾に乗りましょう運動」とか言ってれば。
電車に乗る女性全員が最後尾に乗るんだったら普通は男性も乗りづらいじゃないですか。
法律としてダークな部分を明文化するよりも、感覚的なものにしたほうが判例でちゃってひっくり変える可能性も無ければ、鉄道会社の導入状況も関係ないですよね。

男の感覚からいくと、1車両全部を女性専用にするんだったら、残りは全部男性専用にすべきだと思うんですよね。
乗客の比率的にはそういう感じでしょ?
痴漢対策だって言うんだったら尚の事です。
これで異性に対する痴漢は0になるはずですもんね?
朝のラッシュ時に8両編成のに乗ったときに男女比7:1ぐらい。
それを空いてるところに乗りたい人は女性専用で、改札に近いところに乗りたい人は他の車両って言うのは女性に都合がよすぎませんか?
一番後ろに改札がある場合なんか、混んでる上に改札から遠い車両に乗らざるを得ない男性が出てくるんですよね?

あれがまた「女性専用」って言ってるのもどうかと思うんですよね。
障害者も子供も乗れるんだったら女性専用じゃないですよね。
(障害者や子供が空いてる電車に乗るのは賛成です。まあ、それ以前に小学生を朝のラッシュの電車に乗せるのは反対なんですが。)

普通に「交通弱者用車両」とかって名前を変えたらどうでしょうね。
もしかしたら女性が障害者から、「ここは交通弱者しか乗れませんよ」なんて言われるかも知れませんけど(笑)
Date: 2007/04/05


ひたすら悲しいんですが
俳優の植木等さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000191-sph-ent

3月27日午前10時41分か。

出来ることなら、お葬式とかお別れの会とか行きたいぐらい大好きです。
でもきっと悲しんじゃいけないんだろうな。
人を喜ばせて生きてきた人が最後に人を悲しませたいと思ってるわけ無いですもんね。
Date: 2007/03/27


バブルへGO!!〜タイムマシンはドラム式〜
今年10本目。
ホイチョイの映画って初めて見ました。
感想を先にいっちゃうと、かなりダメな感じでした。
ちょっとネタバレるんで、見てない人で後から見ようと思ってる人はここから先は読まないようにしてください。

まず真っ先に文句を言いたいのは合成技術。
なに、あの合成。
タクシーの中からバブル期の街を写すところなんか見れたもんじゃなかったです。
あと、セットもショボくていかにもセットですと言わんばかり。
ゴジラの特撮をショボイっていう日本人が多いのに、この映画のセットのショボさについて同列で意見する人が見当たらないのはとても不思議です。
考えてみたら同じ広末の「秘密」って映画の冒頭部分も合成の出来が悪かったんですよね。
広末はなんか技術的な理由で合成しづらいんでしょうか?(笑)

広末と言えばポケベルに驚くシーンがあるんですが、俺らの記憶にはポケベルのCMをしている広末がいる訳で、その辺の説得力の無さも凄かったですね。
クライマックス場面でとある不正の証拠を携帯に撮った後に、その携帯を池に落としちゃって「あーあ」って感じを出そうとしてたりするんですけど、悪い事した人間は動画を撮られたことに気づいて無かったんですよね。
クライマックスでピンチに立たされた感が全然無かったです。

他にも「90年にワールドカップの話しをする女性にあってラモスは驚かないのか?」とか「いや、そもそもラモスは当時はアマチュアだから金なんかそんなに持ってないんじゃ?」とか、「帰りは誰がボタンを?」とか「飯島愛って本名かよ!」とか、「カメオ出演って宣伝されてた人で全部?」とか色々ありすぎて・・・

「バブルを知らなくても楽しめました」って意見が多いみたいなんですが、逆で「バブルを知らないから楽しめた」んじゃないかなぁと思ったりもします。
そのぐらい、SFにしては時代考証が甘いんですよね。
演出の部分と、製作者の記憶にあるバブルをすり合わせた結果なんでしょうけど、それをSFの土壌にあげちゃダメだろうって思います。
ダメなSFを見るたびにいつも書くんですが、SFって言うのは大前提が大嘘(今回はタイムマシンの部分)なんですから、他の部分はしっかりと本物らしく作らなきゃならないと思うんですよね。
バカSFなんだから良いだろって風にはならないと思うんですよ。

親子の関係がバックダンサーズと一緒だったり、パラドックスへの配慮っぽいものがある割にはそれを解決した方法は示されて無かったりと、ストーリー的にもどうなんだ、それ?みたいな部分が多かったです。
せめて宣伝費をセットと合成の費用に変えたらもう少しマシなものが出来たんじゃないかなぁと思ったりします。

03/04 新宿 コマ東宝 18:30〜
Date: 2007/03/24


訳が分らなくなってるのか?
親に捨てられたホッキョクグマのクヌート、処遇にドイツで賛否両論。
http://www.narinari.com/Nd/2007037224.html

動物愛護活動家、自分で何を言ってるのか分ってるんでしょうか?
って言うか、アチコチに文句付けすぎてて自分が何を言ってるのか分からなくなったんじゃないでしょうか?
要約すると「動物愛護のために、その動物を殺せ」って事ですよね?
人工飼育が自然のおきてに反するんだったら、犬も、猫も、牛も、豚も、金魚も、人に飼われている生き物は全て自然の掟に反するから安楽死させるべきだと思うんですが。

ちなみにyoutube動画が紹介されてるのを見かけたんでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=tQ35C7BD5eI
http://www.youtube.com/watch?v=ys7iaMJLDsU
http://www.youtube.com/watch?v=tBQRfKeIYZc
Date: 2007/03/24


具体的には何を?
北朝鮮、米国による資金凍結解除なければ「相応の措置」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070311-00000587-reu-int

北朝鮮の6カ国協議首席代表、金桂冠・外務次官は10日、米国が同国に対する金融制裁解除を怠れば、北朝鮮側も「相応の措置」を取らざるを得ないと発言した。

だ、そうです。
ポジティブシンキングだなぁ(笑)
全解除なんて一言も言ってなくて、検討するって言っただけなんですけどね。

それにしても、相応の措置の具体例ってなんでしょうね。
北朝鮮の銀行にある各国の財産の差し押さえでしょうか?
それとも輸出入停止でしょうか?

ああ、人さらいか(笑)
Date: 2007/03/11


龍が如く
今年9本目。
ゲームが原作になるんですが、なんかこの映画、賛否世両論な映画みたいです。

朝に適当に映画チェックしたら舞台挨拶付きってんで急いで見に行きました。
主演が誰だか分からない状態で見にいったんですが、会場内の8割ぐらいが女性でした。
絶対に、ヤクザとゲーム好きと、映画好きしか客席にいないと思ってたのに(笑)

原作のゲームが好きな人にとっては「関係ない登場人物を描くんだったら、もっと主人公を掘り下げろ」って意見が。
ゲームの方を知らない人にとっては「ゲームを知らないと、詳しいストーリーが全く分らない」って意見が。
どっちも当たってるんですが、この映画の見方としてはそれなりに間違ってると思います。(俺はゲームをやってない人です)

この映画の主人公は桐生ではなく、神室町(歌舞伎町)だったんじゃないかと思います。
桐生が出所したせいで街がざわつきだす。
桐生に関係する者も、無関係な者も、桐生の登場によって神室町のざわつきに飲み込まれていく。
人ってのはバラバラに生きてるんだけど、みんなあの晩に神室町にいたって事を描きたいんじゃないかと。
通常であれば群像劇という見方が自然だとは思うんですが、本編には不要な人物の登場や、詳細が全く語られることのないストーリーなどは、人間を撮るんじゃなくて街を撮りたかったんじゃないかと考えさせられます。
特に三池監督の「ストーリーって要るのか?」って発言を見るとそう考えちゃうんですよね。

ところで、賛成派の人も反対派の人も褒めているのが真島の兄貴役の岸谷五朗。
すげえ怖くて、すげえ狂ってて、でも(なぜか)すげえ慕われている真島の兄貴をカッコ良く演じてます。
いつもおかしな役をやる北村一輝が黙ってる分、暴れる、暴れる。
岸谷五朗ファンは必見だと思います。
しばらく耳について離れなかったもんなぁ、「桐生ちゃぁ〜ん」が。

ところで北村一輝って普通のときは無口なんですね。
ビックリでした。

03/03 新宿トーア 11:40〜
Date: 2007/03/09


ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド
今年8本目。
ずっと豊島園にある劇場に行ってみたかったんですが、なかなか見たい映画をやってなくて行けずにいました。
たまに見たいのやってたとしても、池袋で同じ映画やってたりするんですよ。
ウチから豊島園に行くためには1度池袋で乗換えなんですよね。
ワザワザ電車賃をかけてまで乗り継ぐのもどうかなぁと思いまして、いままで行けずにいました。

で、今回の「ジョジョの奇妙な冒険(以下略)」は近いところだと渋谷と豊島園ぐらいでしかやってなかったんで、豊島園のほうに行ってきました。
豊島園の駅前って、映画館とマックと回転寿司とスタバと豊島園しか無いんですね。
ビックリしました。
なんであんなところにシネコン作ったんだろ?

さて、映画の感想。

作画レベルはゲド戦記と大差ないです。
アップは良いんですけど、遠景になると人のデッサンがおかしくなるんですよね。
なんすかね、あれ。
まあ、描いてる人の技術レベルが一定な訳は無いんで、そのせいだとは思うんですが、あまりにもひどい出来です。
最近はCGでエフェクトとか簡単にかけられるんで、そういうのでやりやすくなってるんでしょうけど、肝心の絵があれじゃなぁあと。

ストーリーは分りやすくまとまってたと思います。
可も無く、不可もなく。
作中に(原作では出てくる)スピードワゴンが出てこなかったのが残念ですが、そんな状況でなんで(芸人の)スピードワゴンが声優として参加していたのかが不明です。
チョイ役でも良いからどっちかにスピードワゴンの声をやらせてやれよ!(笑)

全体的に声はそんなに違和感なかった感じでした。
まあ、こればっかりは本当に人それぞれなんで、あくまでも俺の感想ですけどね。
ただもっと変な感じになってもおかしくないと思ってたんですが、無難にこなせてたかなと。

まあ、何はもとあれ、荒木飛呂彦がどんだけ絵が上手いかを再認識できました。
やっぱ普通のアニメーターじゃ簡単に真似は出来ないって、アレ。
模写するだけならともかく、動かすんじゃなぁ・・・。

あと、スタッフロールの時に「南町奉行所」って会社が気になりました。

02/25 ユナイテッド・シネマとしまえん 12:30〜
Date: 2007/03/03


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

アイコンは7種類あり
映画(chinema)
雑談(zatudan)
画像(gazou) 
NEWS(news) 
告知(info) 
ゲーム(game)
食べ物(mesi)
音楽(ongaku)
テレビ(terebi)
書籍(syoseki)
となってます。

括弧でくくられた中の文字(info等)で検索すると
それぞれのアイコンに対応した記事のみが検索できます(たぶん)


設置日(07/20/2003)
**HOME**
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.08